サーバの設定がほぼ終わったら、クライアントのインストールを進めていきます。クライアント側ではDebian live CDを起動し、作業を進めていきます。
- Debian live DVDの入手
DVDのisoイメージはここからダウンロードしました。書き込みソフトを使ってブートDVDを作成します。 - 起動と初期設定
DVDを作成したらlive環境を起動します。user, live でログイン後、”sudo bash”でrootになって作業します。設定をssh経由で他のPCから行いたかったので、ssh-serverとdebootconfigをインストールします。
もちろんGUI環境でも同様の設定は可能です。# apt-get update # apt-get install nfs-common # apt-get install openssh-server # apt-get install debootconfig
sshサーバを設定し、起動します。
sshdの設定ファイルは2行変更しました。
/etc/ssh/sshd_configPermitRootLogin yes PasswordAuthentication yes
sshサーバを起動します。
# service ssh start
- nfsサーバに最小限のDebian環境を構築する
nfsでReadyNASの共有をマウントしてDebianの必要なファイルを配置します。
まずnfs rootディレクトリをマウントします。さらにnfsでbootに必要なファイルをtftpboot共有にコピーするためにtftpboot共有もマウントしておきます。# mount -t nfs 192.168.1.3:/data/nfsroot64 /mnt # mount -t nfs 192.168.1.3:/data/tftpboot /mnt/boot
マウントできたらdebootstrapを使って環境を構築します。(時間のかかる作業です)
# /usr/sbin/debootstrap --arch amd64 jessie /mnt http://ftp.jp.debian.org/debian
構築が終わったら必要な設定をしていきます。まずnfsroot環境に構築に必要なパッケージをインストールします。(カーネルのバージョンはupdateすると変わることがあるので注意)
# chroot /mnt /usr/bin/apt-get update # chroot /mnt /usr/bin/apt-get install nfs-common # chroot /mnt /usr/bin/apt-get install linux-image-3.16.0-4-amd64 # chroot /mnt /usr/bin/apt-get install initramfs-tools # chroot /mnt /usr/bin/apt-get install syslinux
ネットワークの設定とrootfsのマウントはDHCPで設定されるので、その他の設定をしていきます。
この先の作業はchrootして/mntをルートディレクトリとして作業します。# chroot /mnt /bin/bash
pxebootに必要なファイルのコピー
# cd /boot # wget http://ftp.jp.debian.org/debian/dists/jessie/main/installer-amd64/current/images/netboot/pxelinux.0 # mkdir /boot/pxelinux.cfg
pxebootの設定ファイルを/boot/pxelinux.cfg内に作成します。
クライアントのMACアドレスごとに設定できます。MACアドレスに対応するファイルが存在しない場合は”default”が使われます。ネットブートするクライアントのMACアドレスは”98:4b:e1:08:86:90″なので、設定ファイル名は”01-98-4b-e1-08-86-90″です。先頭に01-をつけてMACアドレスをハイフンで結んだものになります。このとき16進数のアルファベットは小文字でなければなりません。(大文字にしてしまい、しばらくはまった)設定は以下の通りです。
/boot/pxelinux.cfg/01-98-4b-e1-08-86-90default Debian prompt 1 timeout 10 label Debian kernel vmlinuz-3.16.0-4-amd64 append rw initrd=initrd.img-3.16.0-4-amd64 root=/dev/nfs ip=dhcp nfsroot=192.168.1.3:/data/nfsroot64
ここまででネットブート環境は整いました。
- 細かな設定
リブートしpxeでの起動を確認します。この後は通常のインストールと同様に設定をしていきます。(手順は省略)
・ホスト名
・タイムゾーン
・ロケール
など...